scroll

blog

2025/11/05 17:39 ~ なし

「美(び/うつくしい」 by 湯浅 樹

「美(び/うつくしい」 by 湯浅 樹

書道体験教室の講師 湯浅樹先生からのご寄稿でございます。

「美」は「うつくしい」「うるわしい」「すぐれている」「ほめたたえるべきもの」という意味を持ちます。外見の美しさだけでなく、心の美(徳・思いやり)や、芸術・自然の中にある調和の美まで含む、広い概念です。

日本では「美」は単に華やかさだけはなく、静けさ・調和・精神性を重んじます。
独自に発展した「美の理性」には、次のようなものがあります。

・侘(わび):質素で静かな美しさ
・寂(さび):時の流れや古びたものに宿る美
・幽玄(ゆうげん):深く、言葉にできる奥ゆかしい美

このように「美」は外観ではなく、心と自然、時間の流れの中にある調和の美を重視するのが日本的な特徴です。書道における「美」は、左右の均衡がとれ、中心が柔らかく広がる形で、気品・優雅さ・内面の静けさを表現できる人気の一字です。
墨の濃淡や線のリズムによって、「外の美」と「心の美」の両方を表せます。



♪箏曲千景の会 Koto Chikage♪
箏曲千景の会は、名古屋市西区で箏・三絃・書道の体験教室を致しております。
伝統文化を次世代に継承できますことを幸せに思っております。
お子様からシニア世代まで、多くの皆様方がお稽古にお越し下さいましたり、遊びにお越しいただいております。ありがたいことでございます。



カテゴリ

アーカイブ

体験予約はこちら