scroll

blog

2025/10/15 14:03 ~ なし

「和」について by 湯浅 樹

「和」について by 湯浅 樹

「和(わ)」という字は、もともと「穏やか」「仲よくする」「調和する」という意味を持ちます。
古代中国では「争いがない」「穏やかな状態」をあらわす言葉でした。この文字が日本に伝わると、「大和(やまと)」の〝和″として、日本そのものを象徴する漢字となりました。

部首は「口(くち)」と「禾(のぎへん/稲)」から成ります。「禾」は、穀物や稲を意味し「口」は人の言葉や交流を示します。
つまり「和」は、人々が言葉を交わし、共に穀物を分かち合う=平和で調和のある暮らしを表しています。

「和食」「和服」「和紙」「和歌」など、日本の伝統文化に「和」の文字が多く使われるのは、単に「日本風」という意味ではなく、自然との調和・人とのつながり・心の穏やかさを大切にする精神が込められているからです。

現代の日本でも、「和」は単なる言葉を超えて、人と自然、人と人が響き合い、共に生きる心のあり方を示す象徴とされています。




♪箏曲千景の会 Koto Chikage♪
名古屋市西区で箏・三絃・書道の体験教室をいたしております。
日本にお越しいただく世界中の皆様に、伝統文化をとおして最高のおもてなしができるよう精進しております。

カテゴリ

アーカイブ

体験予約はこちら