scroll

blog

2025/10/23 16:20 ~ なし

箏は貴族に愛された楽器【平安時代】by 浅井りえ

箏は貴族に愛された楽器【平安時代】by 浅井りえ

平安時代、箏は貴族に愛された楽器でした。
箏には、2種類あり「楽箏(がくそう)」と「和琴(わごん)」がありました。

琴と箏は、もともとは別の楽器です。
琴(きん)は、平安時代の和琴にあたり、柱をつかわずに演奏する楽器を、もともと指します。
箏(そう)は、平安時代の「楽箏」にあたり、柱をつかい音程を調節し演奏する楽器です。

宮廷文化を彩った素晴らしい楽器が、楽箏であり、和琴であります。




♪箏曲千景の会 Koto Chikage♪
名古屋市西区で箏・三絃・書道の体験教室をいたしております。
お子様から90歳の方まで、日本伝統文化である箏・三絃・書道を楽しんでおります。
ご一緒に楽しいひと時を過ごしませんか?

カテゴリ

アーカイブ

体験予約はこちら